市区町村により情報が更新されている場合がございます。予めご了承くださいますようお願いいたします。
タクシー助成金(15枚)を交付 + 運転経歴証明書交付手数料の1部(1,000円)を助成
70歳以上の運転免許証を自主返納した方が対象。
-
嵐山町に住民登録のある70歳以上(返納時)の方で、有効期間内の運転免許証を自主返納された方
-
運転免許証を自主返納してから6ヵ月を経過していない方
嵐山町役場長寿生きがい課ふれあい交流センターで受付
-
『運転免許の取消通知書』の写し
※免許証を返納した際に交付されるもの
-
印鑑
-
健康保険被保険者証等本人確認ができるもの
-
「運転経歴証明書」又はその交付手数料の領収書(運転経歴証明書の発行を受けた方のみ)
-
振り込み先の口座番号がわかるもの
-
高齢者運転免許証自主返納支援事業申請書
申請書はこちら
※代理人による申請の場合
あらかじめ申請書裏面の『助成対象者氏名(自書)』の欄に利用者本人による署名が必要。
-
乗降ポイントは原則として安全に乗降可能な公道上。
(自宅の敷地の中までは乗り入れません)
-
町外への運行については、行ける施設やお店に制限あり。
1枚:500円のタクシー助成券を交付し、タクシー料金の一部を助成。
-
町内に居住する、令和4年3月31日時点で満66歳以上の方
-
運転免許証を持っていない方
-
75歳以上の方 : 最大48枚(4枚/月)
-
70歳から74歳の方 : 最大36枚(3枚/月)
-
66歳から69歳の方 : 最大24枚(2枚/月)
※年度末までの分を一括交付。
※助成券は再交付されません。
※4月以降不要になった旧券は、ご自身で処分となります。
-
原則郵送(窓口も可)とします。ふれあい交流センターでは、受付できませんのでご注意ください。
-
3月1日から申請受付開始、3月19日までに到着した分については、3月下旬に助成券を郵送します。その後は随時郵送します。
郵送先
〒355-0214 嵐山町大字杉山1030番地1
嵐山町役場長寿生きがい課 長寿生きがい担当行
-
乗車前に、助成券利用者記入欄に住所、氏名の必要事項を必ず記入してください。
-
降車の際は、乗車総額から助成額を差し引いた金額を支払ってください。
-
1回の乗車につき、複数枚利用することも可能です。
-
助成券のみを使用した場合は、お釣りは返却されません。
-
助成券の有効期限は、交付日から令和4年3月31日です。(助成券表紙に記載)
※有効期限を過ぎた助成券は、利用できません。
-
助成券は、本人以外は利用できません。(他人に譲渡または貸与することもできません。)
《高齢者外出支援タクシー助成券と運転免許証自主返納支援タクシー助成券の利用方法は同様です。ただし、両方同時に利用することはできません》
地域包括支援センターSUPPORT CENTER